高橋葉介「夢幻紳士」 冒険活劇編1/幻想編/逢魔編 (bk1)

 80年代初頭に連載されていた「夢幻紳士」をコミック文庫で復刊したのが冒険活劇編、それをもとにガラリと趣向を変えた同じ主人公の連作短編を新しく「ミステリマガジン」に連載しているのが幻想編と逢魔編、という関係のようです。

 「冒険活劇編」はその名の通り、1930年代後半-40年代初頭くらいの日本を舞台に、妙に女装の似合う少年探偵・夢幻魔実也が活躍する冒険活劇で、主人公のほかにもドイッチュラント級戦艦の青写真を英国諜報部に、キング・ジョージ五世級戦艦の青写真をドイツ情報部に、六万トン級戦艦(計画段階の大和級戦艦)の試案図を各国に売り渡したあげく上海で列強の情報部に追い回される父親(世界征服を夢見て各地を放浪する誇大妄想癖の持ち主)や、息子に差し向けられた刺客が下見に来たのをあくまでも探偵事務所のお客様として扱う妙にマイペースな母親といったクセのあるキャラクターたちが出てくるなかなか楽しいドタバタコメディになっています。
#ちなみにこの父親、上海ではフランス情報部からも追われていたようですが何を横流ししていたんでしょうね……。この調子でいくとマジノ線の設計図あたりかもしれませんが。

 一方で「幻想編」と「逢魔編」ではアンニュイな雰囲気を漂わせる高等遊民めいた青年に成長した主人公が夢の世界の住人として恋人の忠実なボディーガードを務めたり、千里眼を持った芸人や肝の据わっていそうな女将のいる場末の料亭で妖怪変化どもをおちょくって一夜を過ごしたり(これも夢の世界での出来事)と、がらりとトーンが変わり幻想小説めいた雰囲気を醸し出しています。版画のような描線と陰影、講談や明治・大正期の小説の語りを思わせる古風でキレのいい台詞回しなど、漫画というよりもむしろ絵巻物や絵物語を連想させる独特の味わいもなかなか魅力的。

 ……という具合にどちらも面白いのですが、読んでいくうちに話そのものもさることながら、背景となる世界のほうに興味が向いてきました。両作品の舞台となっている世界はどうやら戦間期から1940年代初頭にあたる時期。大恐慌もなく、日本が国際的に孤立することもなく、列強諸国が水面下でさや当てを演じてはいるものの、第二次世界大戦のような列強同士の世界規模の総力戦という破局に至ってもいないようです。

 そう、夢幻魔実也の生きている世界は、極論するならばあり得たもう一つの「昭和」の姿であるということもできるでしょう。第一次大戦後、大恐慌以前の日本は深田祐介氏が「美貌なれ昭和」で描いたように「神風」号が世界一周飛行を達成し、世界的なバイオリニストとなりうる人材が出てくるなど、明治以来の独立・富国強兵路線が一応の達成をみるのみならず、技術面・文化面でも日本が世界のトップクラスに躍り出ようとしていた時代でした。もし、あのとき世界規模の大恐慌や総力戦に見舞われて挫折することなく、平和裡に日本が発展することができていたら、そこにはいかなる光景が現れていたのか──。1940年前後の世代とおぼしき軍艦や飛行機、戦車が小道具として出ており、かつ大正モダニズムの香りを感じさせる「夢幻紳士」シリーズを読んでいると、時折そのような思いにとらわれそうになります。

 第二次大戦後の「西側陣営に所属し、国際的な政治的・軍事的問題の解決はアメリカにゆだね、我が国は軽武装・経済重視で進む」という吉田ドクトリンは「敗戦を転機として、太平洋を挟み対峙する日本にとって最大の敵国であった国を最大の味方となし、明治以来の日本の安全保障問題に対して究極的な解を与えた」という評価があります。その上で生産技術に磨きをかけ、高度経済成長を実現した戦後日本は結果として望みうる限り最高の発展水準を達成したと見てよいでしょう。しかし、部分的にしろすでに高度なレベルの達成を遂げつつあった昭和時代にそのまま順調な発展が続いていればそれにこしたことはなかったのではないか──と思ってしまうのもまた自然な発想ではないでしょうか。

 まあ、上記のようにうんたらかんたらと小難しいことを考えなくても、純粋に作者特有の艶のある描線や話の展開、萌え要素を楽しめる良作です(どこがツボにヒットしたのかとかは聞かないように)。